デジモンサヴァイブ「キャラクター」トレーラー。プロデューサーが遅延、トーン、ゲームプレイなどについて語る

状況を知りたいのですがデジモンサバイブの開発が遅れている理由は何でしょうか?情報の更新が止まってしまった理由を教えてください。

Kazumasa Habu, Producer:「問い合わせに応じて、開発状況に関する多くの質問を受けました。デジモンサバイブ楽しみにしていただいているにもかかわらず、お待たせしてしまい誠に申し訳ございません。また、新たな情報をお届けできず、お待たせしてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます。遅延につきましては心よりお詫び申し上げます。

「すでにお知らせしたとおり、開発チームの変更によりリリースを延期し、現在は新しい開発チームでゲームを開発しています。チームの変更により、ゲームの大幅な手直しが必要になり、遅延が発生しました。これにより、定期的な更新ができなくなるなど、多くの不確実性が生じました。しかし、新しい開発チームの努力のおかげで、現在は軌道に戻り、ゲームの完成に近づいています。

「発売日情報につきましては、現在社内調整中のため、少々お時間がかかる見込みとなっております。改めて、遅れてしまったことを深くお詫び申し上げます。今しばらくお待ちいただけますと幸いです。」

どのようなストーリーが展開されるのかデジモンサバイブ世界観やコンセプトについて教えてください。また、作品を作る上で影響を受けたものや参考にしたものはありますか?デジモンサバイブ?

持っている:「この作品は、これまでシリーズを追ってきた人にとってはちょっと外伝的な世界観になっています。デジモンゲーム。しかし、少しコアなファン向けです。前作、サイバースルースは、デジモンが人間社会に現れて起こる事件を独特の世界観で描いた作品です。サイバースルースデジモンとは何か?デジタルワールドとは何か?私たちが認識しているデジタルの概念と、物語の中で描かれているデジモンの本質との間に齟齬があると感じました。

「その答えとして、デジモンを人間界のデジタルガジェットを通じて認識され、接触できる別の世界の生命体として描くことにしました。この解釈をもう少し進めたイメージとして、デジモンシリーズデジモン冒険デジモンは太古の昔から人間と共にあった霊的存在だ。だが時代とともに認識は変化し、現代社会のデジタル機器によって認識されることによって、魂の欠片がデジタルモンスターへと変化したのだ。かつて霊的存在であったモンスターが現代社会で人間と関わるのはこれが初めてだ。そのため、作中や宣伝文句ではデジモンを「怪物」「獣」「怪物」などと呼んでいる。

「また、本作はゲームユーザーである大人のファンをターゲットにしているため、ストーリーは少し暗めになっています。デジモンは自分の内面の半分として描かれているため、従来のゲームにはないダークな表現があります」デジモン自分自身と向き合うことを拒否することでデジモンを否定したり、自傷行為としてデジモンを傷つけたりといった作品。TVアニメや他のデジモン作品を鑑賞する際には、不快な描写が含まれる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

内容について詳しく教えてくださいデジモンサバイブ

持っている:「ゲームはテキストアドベンチャーとタクティクスバトルで構成されており、ストーリーは章ごとに分かれています。ゲームの比率は、テキストアドベンチャーとタクティクスバトルのボリュームが約7:3で、ゲームはテキストアドベンチャーが中心です。」

テキストアドベンチャー部分については、そのシステムがどのように機能するかについて、もう少し詳しく教えていただけますか?

持っている:“テキストアドベンチャーパートでは、登場人物との会話や、背景にあるさまざまな場所にあるオブジェクトの調査などを通じてゲームが進行します。各章では、進行中に自由探索と探索の2つの状況が発生します。自由探索では行動できる回数に制限があります。そして、全体マップから目的地を選択してそこへ移動することで時間が経過します。目的地で発生する会話イベントを実行することで進行します。各マップでは、仲間と会話したり、自由戦闘を行ったり、エリア内のさまざまな場所を調べることができます。仲間と会話することで親密度が上がり、アイテムを受け取ることができます。

ストーリーの進行や仲間との親密度に応じて、デジモンを進化させるイベントが発生することがあります。また、親密度を上げることで、バトルで仲間が助けてくれるようになるので、フリーモードでは重要になります。フリーバトルでは、野生のデジモンをレベルアップさせて仲間にすることができます。エリア内のさまざまな場所を調べることで、隠されたアイテムを入手できます。探索では、シナリオに合わせて事件が発生し、ストーリーが進行します。マップを移動したり、エリアを調べたり、仲間と会話したりすることでストーリーが進行します。

「エリアの調査では、肉眼とカメラを切り替えながら探索することができます。スマートフォンのカメラで観察することで、肉眼ではノイズとして見えないものが見えたり、新たな発見があったりします。時には敵に襲われて戦闘になることもあり、襲い掛かってくるモンスターを撃退しながら冒険が展開します。冒険パートの流れとしては、戦闘に勝つために装備を整えたり、デジモンを育成して戦闘準備を整えたり、フリーバトルでレベルアップさせていくという流れです。」

戦術的な戦闘システムがどのように機能するかについて詳しく教えていただけますか?

持っている:「戦闘は伝統的な戦術戦闘スタイルで進行します。戦闘開始時に最大10ユニットを選択して戦闘に参加できます。戦闘はターン制で、アクションユニットの移動速度によって決まります。ユニットが行動を起こすときは、コマンドを使用してアクションを選択します。「移動」を使用して、フィールド上のマス目に従ってユニットを移動できます。移動距離と高低差を登る能力はモンスターごとに異なります。敵が攻撃範囲内にいる場合は、攻撃できます。攻撃の範囲はテクニックによって大きく異なります。ダメージ量は、側面、背面攻撃、高低差、モンスターの種の相性、攻撃属性の相性などの方向性の要素によって異なります。

「モンスターはSPを消費して技を繰り出したり、ユニットを進化させたりすることができます。進化を解除するとユニットの性能が大幅に向上しますが、進化中は継続的にSPを消費します。進化が解除されてユニットが成長段階に戻ると、毎ターンSPは徐々に回復します。アイテムを使用したり、パートナーと会話したり、友達からのサポートを受けたりすることでもSPを回復できます。SPは戦闘を有利に進めるために使える重要なエネルギーです。そのため、SPは戦闘中に消費するエネルギーの1つです。管理はとても重要です。"

ストーリーにはいくつのルートがあるのでしょうか?また、どのような条件で分岐が発生するのでしょうか?

持っている:「シナリオは全12章。そして第8章からは道徳、調和、憤怒の3つのルートに分岐します。道徳、調和、憤怒の3つのエンディングのいずれかに到達すると、秘密のルートが解放されます。」

完了するまでにどれくらい時間がかかりますかデジモンサバイブ?

持っている:「1ルートあたり約40時間を想定しています。難易度やテキストの早送り機能の使用状況によって異なる場合があります。挑戦要素やエンドコンテンツを含むすべてのルートを完了するには、約80〜100時間かかります。」

ゲームに登場するデジモンの総数と、仲間として育成できるデジモンの数を教えてください。また、ゲームに登場するモンスターはどうやって決めたのでしょうか?

持っている:「育成可能なモンスターの総数は113体。デジモンの選定は世界観に合うことを優先しました。本作は異世界の生命体との出会いをコンセプトにしており、モンスターが“デジモン”として世界に広がる前の時代を舞台としています。そのため、初期の液晶ゲーム『デジタルモンスター』から『デジモンペンデュラム』以降に登場するモンスターまで、野生動物を感じさせるデザインのモンスターを優先して選定しました。そのため、すべてのデジモンが見覚えのあるものに感じられるプレイヤーが増えるかもしれませんが、その点はご理解いただければ幸いです。」

パートナーではないモンスターをパートナーにすることはできますか?どうすれば友達になれますか?

持っている:「フリーバトルをプレイすると、野生のモンスターを仲間にすることができます。バトルコマンドのひとつに『会話』があり、これを使うと野生のモンスターと会話することができます。このコマンドを使うと、野生のモンスターの質問に選択肢で答えることで会話することができます。成功すると、モンスターを仲間にしたり、アイテムをもらったりすることができます。」

モンスターを進化させるには、ゲーム内でどのような条件を満たす必要がありますか?

持っている:“主人公のパートナーは、ストーリーの進行に合わせて進化していきます。進化先は、それまでの選択のカルマポイントによって決まります。1回のプレイで全て解放することはできません。また、仲間のデジモンの進化イベントは、ストーリーの進行に合わせて解放され、主人公との親密度が上がっていきます。クレアこれらのイベントを利用して進化させてください。その間、探索などで入手したアイテムを使用して野生のモンスターを進化させることができます。

ゲームをクリアした後、2回目のプレイでデータを引き継ぐことはできますか?

持っている:「New Game+機能が追加されます。引き継げるデータは、デジモンのレベル、解放した進化、入手したアイテムや装備、入手した野生モンスターなどです。」

ゲームをクリアした後に挑戦できる要素や隠された要素はありますか?

持っている:「2周目になると発生するコンテンツには、強化された敵が登場する高難易度の戦闘ダンジョンがあります。これらのダンジョンでは、強化アイテムを大量に入手でき、レベルが上がるごとに本編では手に入らない強力なスキル装備を入手できます。」

ストーリーシーンを再度視聴できるギャラリーモードのような機能はありますか?

持っている:「ゲーム内にバックログ機能があるのですが、アニメーションシーンはオープニングムービーのみなので、後からシーンを思い出すことはありません。」

どのような難易度がありますか?

持っている:「バトル中に難易度を選択できます。難易度は難しい、普通、簡単、とても簡単な4つから選べます。」

キャラクターはフルボイスですか?

持っている:「フルボイスではありません。シナリオの主要部分のみ、部分的にボイスが入ります。」

いずれかがありますマルチプレイヤーまたはコミュニケーション要素デジモンサバイブ?

持っている:「このゲームにはマルチプレイヤーや通信バトルはありません。シングルプレイヤーモードのみです。」